こんにちは、三本木接骨院でございます(^^)
「朝起きたら顔がパンパン」など、お顔の“むくみ”が気になると云う方は、とても多いのではないでしょうか(><)
そこで、『“むくみ”の原因と解消法』をご紹介致します(*^^*)
【顔の“むくみ”の原因】
①アルコールの摂り過ぎ
お酒を飲むと、飲み始めはアルコールの利尿作用によって体内の水分が排出される
為、身体はその水分を補おうとします。
②塩分の摂り過ぎ
体内の塩分(ナトリウム)濃度は『カリウム※』とのバランスによって調整されています。しかし、塩分を摂り過ぎるとカリウムとのバランスが不均衡になり、過剰な塩分が体内に溜ってしまいます。そうすると、体内の塩分濃度を下げる為に、身体は通常より多い水分を蓄えてしまうのです。
(カリウム※は私たち人間にとって必要不可欠な電解質で、
そのほとんどは細胞内液に存在しており、細胞外に有るナトリウムと連携し、
体内のカリウムバランスを保っています。
カリウムは、食塩の過剰摂取や老化によって失われることにより、
細胞の活性力が低下することが知られています。)
③血行不良(運動不足・冷え)
運動不足や体の冷えにより血巡りが悪くなると、血管から染み出た水分の回収がスムーズに行われず、むくみやすくなります。
☆“むくみ”の解消法☆
◎『起床したら先ず身体や顔を動かす』
起床したら先ず身体を動かしましょう。血液が筋肉へと流れて行き、それと同時に溜っていた水分が身体に行き渡り、むくみが解消されます。また、舌を思いっきり出して、左右に動かすことを、10往復を目安に行うと、瞼をはじめ顔のむくみ解消に効果的です。
◎『カリウムを摂取する&塩分摂取量を減らす』
カリウムが多く含まれているりんごやバナナをはじめ、冬は大根や白菜・カブ・ネギ・ブロッコリー・はっさく等を積極的に摂りましょう。また、塩分の摂取を控えめにすることも大切。厚生労働省が推奨する日本人のナトリウム(食塩相当量)の目標量は、男性8.0g/日未満、女性7.0g/日未満ですが、むくみ対策の為にもこの目標量を目指しましょう。
◎『顔や目元を温める』
レンジで温めた蒸しタオルで顔を温めます。乾いた熱よりも熱が深く広く伝わる為、血流が促進されてむくみ解消に効果的。特にむくみやすい目の周りは、蒸気が出るタイプのホットアイマスクを活用すると効果的です。