こんにちは、三本木接骨・整体院です。
本日から2月(如月)に入りますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
2月は、実際には一年の中で寒さが最も厳しく、雪も多い季節ですが、暦の上では3日頃に節分、4日頃には「立春」を迎え、春が始まろうとしています。
『節分と立春』
節分には、もともと「季節の変わり目」という意味があり、春夏秋冬それぞれに節分が存在します。また本来『季節』とは、二十四節気の「立春」「立夏」「立秋」「立冬」を指し、季節が変わる前日を「節分(季を分ける)」と呼びます。
中でも「立春」は旧暦の新年にあたることから、「立春」の前日の「春の節分」を特に重んじるようになりました。
古来より、季節の変わり目には邪気が入りやすいといわれ、旧暦の大晦日にあたる「春の節分」には、1年の穢れと邪気を払うため、魔よけの行事として豆まきが行われるようになります。
因みに俗説ですが、豆は『魔(ま)を滅(め)っする』に通じるため、「鬼は外」「福は内」と唱えながら豆を撒くことで、魔よけになると考えられています。
豆を撒いたあとは、新しい年の無病息災や、家族の幸せを願って、数え歳の数だけ豆を食べます。また、豆まき以外にも、鰯の頭を柊の枝に刺したものを飾って鬼を追い払うという風習もあります。
昔から言われています事のひとつに「病も気から」と有りますが、気だけでは治らない体調不良や痛みの症状がございましたら、是非共三本木接骨院にお越し下さいませm(_ _)m
まだまだ寒さが続きますが、お身体にはお気を付けてお過ごし下さい。