TEL
MENU
MAIL
ホーム » むち打ちにも種類がある?

むち打ちにも種類がある?

むち打ちにも種類がある?

交通事故治療で特に多いのは「むち打ち」です。むち打ちは、外傷を伴わないケースも多いため放置する方もいらっしゃいますが、神経や筋などに損傷がある場合には後遺症として現れることもありますので、早めにケアすることが重要です。

豊橋市内にてむち打ちに対する施術をするなら、是非当院をご利用下さい。

むち打ちの8割を占める頚椎捻挫型

むち打ちの8割を占める頚椎捻挫型

交通事故治療を希望されている方のほとんどは「むち打ち」と診断されるのですが、その中でも多くに当てはまるのは、「頚椎捻挫型」です。事故の衝撃で首に負荷がかかり、周辺の筋肉や靭帯を破損し捻挫したことが原因です。

頚椎捻挫型の特徴として、首を動かした時、伸ばした時、肩全体や首の後ろ部分に感じる痛みや動かしにくさなどが挙げられます。

神経系へのダメージによるむち打ち

事故の衝撃により首周辺の神経系に何らかのダメージがあった場合には、以下の種類が当てはまります。

神経根損傷型(神経根症状型)

脊髄の根本にある神経に何らかのダメージを受けた場合に起こるタイプのむち打ちです。神経根損傷型の特徴は、しびれ、首の痛み、肩から腕にかけて感じる痛みなどがあります。

バレ・リュー症候群(後部交感神経症候群)

頚椎の神経に何らかのダメージを受けたことが原因となり、起こるむち打ちです。自律神経系への影響も考えられます。頭痛、めまい、耳鳴り、発汗、血圧低下などを引き起こすのがバレ・リュー症候群の特徴です。

脊髄へのダメージ

脊髄へのダメージにより交通事故治療が必要な場合は、主に2種類のむち打ちが当てはまります。

脊髄症状型

頚椎内にある脊髄に何らかのダメージを受けた場合に起こるタイプです。場合によっては脊髄から伸びる神経を損傷しているケースもあります。
主な特徴は、腕や脚のしびれ、知覚異常、歩行障害、排尿や排便時の機能低下、膀胱直腸障害などが挙げられます。

脳脊髄液減少症

事故の衝撃により脳脊髄液が漏れることで、脳神経へ何らの影響を及ぼすものです。聴力・視力・味覚障害、首や手足の痛み、胃腸障害、記憶力の低下、全身の倦怠感、血圧障害などを引き起こします。

自動車やバイクによる交通事故治療は、病院での治療だけでなく整骨院の利用をおすすめします。むち打ちは一人一人原因や痛みの感じ方が異なりますので、緩和を目指す方法も十人十色です。後遺症を防ぐためにも事故直後に一度、身体の状態を確認することが必要です。

愛知県豊橋市にある当院では、保険会社とのやり取りを行うことも可能ですので、ご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせ下さい。

ネット予約はこちら!

当院では電話受付時間外に予約が出来るように、ネット予約を導入しています!
ネット予約をご希望の方はこちらをクリックして下さい!

当院へのアクセス情報

三本木接骨院

所在地〒441-8152 愛知県豊橋市三本木町新三本木44-14  1階
駐車場あり
予約予約優先制(メール予約・電話予約)
電話番号0532-21-9396
休診日日曜
院長中迫 甲太朗