ホーム »
知っておきたい頭痛の「種類」と「対策」
知っておきたい頭痛の「種類」と「対策」
繰り返し起こる頭痛には、いくつか種類があります。その種類に合った対策をしなければ、十分な効果は得られません。ここでは頭痛の種類と、その対策についてご紹介します。
偏頭痛
症状

月に数回頭痛を繰り返し、頭の片側あるいは両側が痛みます。「ズキンズキン」と脈打つような痛みで、ひどい場合は吐き気を伴います。
痛みの持続時間は数時間、長くても3日程度です。女性に多く見られます。
対策
頭痛が起きたときは、動かず安静にすることが大切です。光や音によって痛みが増すように感じるので、暗く静かな部屋で横になりましょう。痛むところを冷やしたり、圧迫したりすることで痛みが鎮まる場合もあります。
緊張型頭痛
症状

緊張やストレス、長時間の同じ姿勢などが原因で血行が悪くなり、頭全体もしくは首筋や後頭部が痛くなります。
締めつけられるような重苦しい痛みが毎日起こり、肩や首のこり、めまいを伴うことも多いです。
対策
緊張型頭痛は、精神的・身体的なストレスが原因であることがほとんどです。ストレッチやマッサージ、入浴などで身体をほぐすようにしましょう。気分転換をしてストレスを解消することも大切です。
整体も是非試してみて下さい。
群発頭痛
症状

1か月~2か月、毎日決まった時間に痛みが起こります。
痛みは1~2時間持続するのが特徴です。
片方の目の奥が痛くなり、目が充血してきます。
男性に多く見られる頭痛です。
対策
発作時の痛みが非常に強く、じっとしていられないことがあります。家事や仕事に支障をきたす場合は、専門医に相談することをおすすめします。また、飲酒は発作を誘発するといわれているため、お酒は控えたほうがよいでしょう。
頭痛の種類と対策について紹介しましたが、頭痛は身体のゆがみが原因で起こる場合もあるのです。必要に応じて整体を利用することもご検討下さい。
愛知県豊橋市で整体を受けるなら、当院をご利用下さい。お薬を一切使用せず、安全な方法で改善を目指します。膝痛や寝違いなどの施術も行っています。病院でむち打ちなどの交通事故治療を受けている方も、どうぞご相談下さい。